ある程度以上に英語ができるようになると、文法や構文が原因で英文読めないということは殆どなくなってくるのですが、やはり単語についてはどれだけ英語ができても完璧にはならないという感じがしますよね。
僕自身、TOEICでは990点ではあるものの、そもそもTOEICでは単語自体のレベルはそこまで高くないので、論文や洋書などで知らない単語はいくらでも出てきます。
今日は、そんな僕が実際に毎日使っていておすすめしたい単語アプリ、アルクの「キクタン」シリーズをご紹介します。
※TOEIC満点の単語レベルについてはこちらの記事もどうぞ。
「キクタン」のシリーズ構成
まず、キクタンのアプリは一つのアプリではなくレベルごとに分かれているので色々な人が使うことができます。
シリーズはこんな感じです。
<受験用>
・Super 12000 中堅私大~超難関大
・Advanced 6000 センター~難関大
・Basic 4000 センター~中堅私大
<TOEIC用>
・TOEIC990
・TOEIC800
・TOEIC600
ちなみに僕が使っているのはSuper12000で、このレベルだと全く聞いたことがない単語もかなり入っている感じです。
12000というのは、アルクが独自に設定している単語の難度順リストである、SVL (Standard Vocabulary List)の番号です。
どうやって反復を行うかが重要
このアプリをおすすめする一番の理由がこれなのですが、とにかく英単語でもなんでも、暗記には反復が重要になってきます。
これは特に難易度の高い単語に言えるのですが、難易度が高い単語はどうしても普通の文章でその単語に出会う頻度がそれほど多くないので、自然に文章の中で覚えていくということが起きにくいのです。
そうすると、アプリや単語帳などで強制的に何度もその単語に出会うことが必要になってくるという具合です。
それを効率的に自然に行うこのアプリの流れをざっくりいうと以下の通り。
①出てくる単語はアプリ側で順番が決まっているので、それに従って知っている単語かどうかをどんどん振り分けていく
②知らない単語として振り分けた単語を、例文などを交えて覚えていく
③覚えた単語を3択形式でチェックする
④覚えた単語も、1日後、3日後、7日後に再度復習単語として勝手に出てくる
基本的にはこれを繰り返していく形です。
「キクタン」なら普通に進めるだけで無意識に反復できる
そして、僕がポイントとして考えているのが、先ほどの①~④が、すべて毎日アプリを進めるだけで流れ的に行われるような仕組みになっていることです!
みなさん忙しい中で単語を覚えていると思いますので、どの単語をいつ復習してとか、考えるのも大変だと思います。
このアプリではあまり考えなくても、毎日取り組んでいたら適度なタイミングで「これを復習しろ!」と勝手に言われる感じですね。
あとはその単語を覚えているかどうかをまた割り振っていくだけで、無限に反復をしながら、全単語を覚えていけるという形です。
その特徴が逆にマイナスになる人もいるが・・
レビューなどを見ていると、低めにつけている人は、「今日はこのステージの単語を覚えたい、などができない」というような意見が多いようでした。
これについては、確かにその通りだと思います。
先ほどの通り、このアプリは、ある意味では自由度が低いというか、毎日取り組むだけで勝手に単語の順番も復習する単語も表示されるので、マイナス面と言えばマイナス面ですね。
しかし、個人的にはこれはプラスだと思っています!
自分の感覚よりも、機械的に1から順番に反復しながら進めた方が、むしろ抜けがなく反復の回数も結果的に多くなるというのが、実際に毎日使ってみての実感ですね。