以前ネット上で、早稲田の理工学部の入試問題の英語が、入試では最も難しいという意見が話題になったときに、一部の問題を解いてみたのですが、意外と読んでくれる人が多かったため、今回は同じ早稲田大学の『国際教養学部』の問題を一部解いてみました! 感…
ある程度英語を使うことに慣れている人が、 "It looks like nice!" とか "She looks like happy!" というような言い方をしてしまっているのを聞いたことがあります。 "It looks ~" も、"It looks like ~" も、どちらも『~のようにみえる』『~のようだ』…
『Black Lives Matter』(以下、BLM)の運動をきっかけに、改めて動詞としての「matter」のニュアンスについて紹介してみようと思いました。 BLMに限らず、このmatterの動詞の使い方は日常会話で非常に頻繁に出てくるので、理解しておくと役に立つと思います…
「TOEICの勉強を今から始めたいけどどうしよう」 という人や、 「とりあえず自分の英語がどれぐらいのレベルなのか知りたい」 という人は、有料サービスや対策本を買う前に、大体の点数を把握しておきたいですよね。 ネット上では色々な診断サービスなどがあ…
英語ができれば、海外の情報などを直接入手することができるというメリットがありますね。 今回のコロナウィルスの流行中も色々な記事やニュースを見ていますが、その中で出てくる頻度が高い英語表現や英単語を例文付きでまとめてみました。 ※もちろん、コロ…
最近はネット上の無料コンテンツでも、文法から会話まで色々な英語が学べる時代になっていますよね。 個人的には、そういう使えるものは何でも活用すべき、っていうスタンスです。 そんな中で、あの有名なGacktさんのYouTubeチャンネル『がくちゃん』内で『…
最近、予備校講師/英語系YouTuberの森田鉄也(もりてつ)先生が「大学入試の英語で『早稲田大学』の理工が一番難しい」とおっしゃっていて話題になっていました! ※ちなみにもりてつ先生のチャンネルはこちら www.youtube.com そこで僕も早稲田大学の理工の…
「英文法では『5文型が重要』ってよく聞くけど、改めて考えるとちゃんと理解しているか自信無いかも・・」 っていう人もいるのではないでしょうか。 この記事では、英文全体のベースとなる品詞と5文型の絶対に理解すべきポイントをまとめて解説していきます…
「英語をマスターするうえで『英文法が重要』っていうのは何となくわかるけど、じゃあ何からやればいいの?」 っていう人が多いのではないでしょうか。 この記事では、英文全体のベースとなる品詞と5文型を学習すべき理由をまとめて解説していきます。 ※ちな…
TOEIC990点の翻訳経験者が、ELLEGARDENの歌詞で英文法や英語表現の要素に着目して紹介していきます! 英語学習への入り口として、英語の歌詞も、やはり文法事項が分かれば理解できて楽しい!と思ってもらえたらと思います! もちろん、単純にELLEGARENが好き…
個人的に「英文解釈」という英語の学習ジャンル(?)が非常に面白くて、色々な本を読むのですが、最近では北村一真先生の「英文解体新書」という本が話題になっていますね。 今回は僕が読んでみて考えた本書の意義というか、素晴らしいと思った点をご紹介し…
最近、「ヘミングウェイで学ぶ英文法」という本を読んだのですが、洋書をちゃんと理解するうえで学校で習う文法が非常に役に立つということが分かる、ということが分かりやすく書かれている本でした。 これが非常に面白かったので、それに乗っかってELLEGARD…
最近の英語教育では、「4技能」(Reading, Listening, Writing, Speaking)が重視されているようですね。 特に「日本人は読み書きはできるけど話せない」ということが言われて、会話重視の教育になっているようです。 ただ、その反動なのか、「会話ばかりや…
ある程度以上に英語ができるようになると、文法や構文が原因で英文読めないということは殆どなくなってくるのですが、やはり単語についてはどれだけ英語ができても完璧にはならないという感じがしますよね。 僕自身、TOEICでは990点ではあるものの、そもそも…
こんにちは。 英語が好きな人からすると、翻訳家というのは一つの選択肢として思い浮かぶのではないでしょうか。 しかし、 「そもそも翻訳だけで食べていくのは可能なの?」 「やるとしてもどれぐらいのペースでやればいいの?」 「報酬はどうやって決まるの…
海外留学と一口に言っても、色々な種類がありますね。 1カ月程度の短期の語学留学、1年間の交換留学、学位取得のための長期留学など、目的によって様々です。 そのなかで、今回は4年以上のような学位取得のための長期留学について、メリットとデメリットを、…
今回は、文法問題でめちゃくちゃ出されまくる使い分けです。 しかも、少し勉強している人でも、意外と勘違いして覚えられていることも多い、forgetの目的語のdoingとto doの使い分けをご説明します! doingは過去志向、to doは未来志向 既に英文法を勉強して…
最近ではスマホの発達で、色々な英語の音源を気軽に聞けるようになりましたね。 僕自身も普段からなるべく英語を聞くようにしているのですが、中でもやはりニュースはよく活用します。 情報取集とリスニング力の強化が同時にできるので時短にもなりますよね…
こんにちは。 英語圏で生活すると、「日本の学校では全然習わなかったけどめちゃくちゃ頻繁に言うじゃん!」 という表現に遭遇することが多々あります。 今日紹介する、thatとthisの使い方は、なぜ習わないのかが分からないぐらい頻繁に使う表現ですので、是…
TOEICなどの勉強や英会話の練習をしていると、なかなかまとまった時間が取れなかったり、続かなかったりという人がいると思います。 「そんなのは甘えだ!言語をマスターするのに効率が良い方法なんてない!頑張るしかない!」 と言いたい気持ちも分かるので…
皆さんご存知の通り、2021年の春入学の年度から、大学入試が大きく変わり、特に英語は、他の科目のようにセンター試験に代わって共通テストになるだけではなく、民間試験(英検やGTECなど)の受験が必須になります。[2019/11/04追記]民間試験の導入は、当…
かなりマニアックな本ですが、英語好きの人には間違いなくおススメできるので紹介したいと思いました。 宮脇孝雄さんの「翻訳地獄へようこそ」というなかなか刺激的なタイトルの本です。作者の方は、ミステリー関係をはじめとして、多くのジャンルで文芸翻訳…
英語を書いていると、読んでいるだけの時はあまり意識してなかったことも「あれ?」と思うことが出てくるので、自分で書いてみるのは良い勉強になると思います。 そんな項目の1つが、タイトルにもある「everyday」と「every day」の違いです。なんとなく使…
[2019/11/6追記]2021年度入試での外部試験活用は延期になりました。 結論から言うと外部試験の利用自体にはあまり賛同できませんが、選ぶとしたら英検を使うのが一番良いと思います。 その理由と、他の試験をすすめない理由をご説明します。 (ほかの試験…
日本国内で有名な英語のテストと言えば、やはりビジネスで有名なTOEICと、学生から大人まで幅広く浸透している英検かと思います。 TOEICが満点だと言うと、英検1級も簡単なんでしょと言われることもありますが、英検は英検の難しさがあったりします。 それは…
英語を勉強していると、いわゆる「受験英語」と言うものが実用的に英語を使えるようになるために必要なのかどうか、ということが話に出ることがあります。 今日は、受験英語の勉強経験もあり、また海外での生活経験もある立場として、この件について思う事を…
最近よく見ている英語系YouTuberをご紹介します AtsueigoのAtsuさんです。もちろん同列で話すのは失礼なのですが、一応同じTOEIC満点取得者かつ海外経験者として、彼の凄さを説明します! 公式サイト: atsueigo.com YouTubeチャンネル: www.youtube.com At…